雑食エンジニアの気まぐれレシピ

日ごろ身に着けた技術や見知った知識などの備忘録的なまとめ.主にRaspberry Piやマイコンを使った電子工作について綴っていく予定.機械学習についても書けるといいな.

RaspberryPi

Metabase+NatureRemoで部屋環境を可視化する【プロト実装編】

前回,Go言語とRaspberryPiの環境構築の話を書きました. shikky-lab.hatenablog.com 実はこれが今回の話に繋がるのですが,Go言語+ラズパイで部屋環境(温度,湿度ほか)の可視化にチャレンジしています. とはいえポイントはそちらではなく,今回タイトルに…

Go言語+RaspberryPiをWindowsのVSCodeで開発する

室内の環境把握用にサーバを立てようと思い立ったんですが,せっかくだから何か新しいコトをやろうということで,Go言語を導入してみることにしました. その際にやったことを備忘録がてら整理しておこうかと思います.

手を叩いてAlexaを起動できるデバイスを作ってみた

先日開催されたMakerFaireKyotoOnlineにて,こんなものを発表させていただきました. 手を叩くと使用人が動いてくれる,貴族気分を味わえるデバイスつくった.#MFKyoto2020 #作品発表 pic.twitter.com/KEX3k36hGI— LNLD (@shikky27) May 2, 2020 今回はこれ…

WiiBalanceBoard(WiiFit)で操作するロボット作った

前回の記事からだいぶ間が空いてしまいましたが,前回の最後に「操作してて面白い系のホビーロボットを作る」と言っていたものがコチラになります. 帽子とお目々がチャームポイント.実は目玉はMFT会場で会った方からのプレゼント 下にWiiBalanceBoard(WiiFit…

レオリモコンとAlexaを連携させる[Node-REDとAlexa連携]

今回はGoogleCloudPlatfotmでのNode-REDとAlexa連携についてです.正直書いたつもりで忘れてました. 下図で言うところの③ですね.これでAlexaとの連携についてのエントリはひとまず終了予定です. Node-REDは"入力"->"処理"->"出力"のフローをGUI上で作成す…

レオリモコンとAlexaを連携させる[GCEとOpenVPN]

今回はGoogleCloudPlatfotmのインスタンス立ち上げとOpenVPNの設定についてです.下図で言うところの④ですね. ぶっちゃけ先人達が非常に分かりやすい記事をいくつも上げてくれているので私が語れるところはほとんどないのですが,ところどころ詰まったとこ…

レオリモコンとアレクサを連携させる[レオリモコン操作編]

前回の概要編に引き続き,レオリモコンとアレクサの連携についてです.今回はいきなり最終端のレオリモコン操作部分について書きたいと思います.アレクサに出した指示は,めぐりめぐってこの部分を実行することになります. 概要編で触れたとおり,レオリモ…

レオリモコンとAlexaを連携させる[概要編]

先日のAmazonPrimeDayにてEcho Dotを購入し,晴れてスマートスピーカーデビューと相成りました. スマートスピーカー群雄割拠の中でEchoを選んだのは単純に,レオパレスのレオリモコンと連携できるからです.レオリモコンは学習リモコンのiRemoconがベースに…

RaspberryPiCamera+OpenCVでカメラ画像のUDP送信

「GoogleCardboardとRaspberryPiを使って視界を共有できるロボットを作る」 第二回はラズパイ側のUDP通信についてです.C言語でのUDP通信については以下の内容が非常に参考になりました. http://www.sbcr.jp/books/img/Linuxnet_03.pdf 今回のロボットにお…

GoogleCardboardとRaspberryPiを使って視界を共有できるロボットを作る

私の子供のころからの夢の一つに,ロボットに乗って操縦したいというものがありました.人が乗れるロボットを作るのはあまりに大変ですが,視覚が共有できるロボットなら作れそうな気がしたのでやってみました. カギになるのはGoogleCardbordというGoogle謹…

RaspberryPi3にopencv3.1を導入してRaspiカメラモジュールを使う

RaspberryPi3で画像処理をするにあたり,とりあえずopencvを導入することに. せっかくなので最新版のopencv3.1を自前でbuildして入れる.(opencv2.xで構わないという人はapt-getで入れられるのでそっちで入れた方がずっと楽) opencvをbuildするための参考ペ…

RaspberryPiの開発環境の構築

RaspberryPi3の開発を始めるにあたり,ひとまず以前A+の開発に使っていたときの環境をベースに環境構築. 基本的に母艦のWindowsベースで開発するので基本操作はVNCかSSH経由. SSH SSHに関してはraspi-configからSSHをenableにするだけで準備は完了するので…

RaspberryPi3の下準備

若干時間に余裕ができてきたので,この機にRaspberryPi3をセットアップ.以前に初代A+で開発してたので機材については使いまわせるかと思いきや,Pi3の圧倒的な消費電力のせいで電源回りは総とっかえ.2.5A消費ておいおい... とりあえず最終的に自作ロボ…

フリスクでraspberry piカメラのケースを作る

raspberry piカメラを買ったはいいものの,いかんせんむき出しの回路.公式でも静電気に注意しろと言っているのでぜひともケースがほしいところ. そんな折にフリスクを使ってケースを作っている記事を見つけた ラズパイのカメラモジュール用ケースの自作 | …