雑食エンジニアの気まぐれレシピ

日ごろ身に着けた技術や見知った知識などの備忘録的なまとめ.主にRaspberry Piやマイコンを使った電子工作について綴っていく予定.機械学習についても書けるといいな.

Flsun prusa i3に施した改造まとめ

3Dプリンタ改造がひと段落したので,ここらで一旦改造した内容をまとめたいと思います.

f:id:shikky_lab:20201115093228p:plain
改造箇所まとめ

Before-Afterを表にするとこんな感じです.

項目 Berfore After
ホットエンド E3Dv5 Mosquito
ノズル E3Dv5クローン テクダイヤノズル
レイヤ冷却ファン なし 5015ファン
近接スイッチ SN-04N(電磁誘導式) LJC18A3-H-Z(静電容量式)
ビルドプレート アルミ板 Ultrabase(ガラス)
モータドライバ A4988 TMC2208

また,ベンチマークの一つであるFDMTestの結果はこんな感じでした.

f:id:shikky_lab:20201115095808j:plain
FDMTest結果(After)

項目 内容 スコア(Berfore) スコア(After)
Dimensional Accuracy 段状の円柱のXY精度 3 4
Fine Flow Control 上部の尖角部分 5 2.5
Fine Negative Features 円柱が何本抜けるか 3 5
Overhangs どの角度まで綺麗に出せるか 1 4
Bridging ブリッジ性能 0 5
XY Resonance XY方向の共振 2.5 2.5
Z-axis alignment 積層痕 0 2.5
Total 総合結果 14.5 25.5

なおFDMTestについておよび,過去のテスト結果については過去記事にて.
3Dプリンタ(Flsun prusa i3)の性能を評価してみる - 雑食エンジニアの気まぐれレシピ

続きを読む

Flsun prusa i3にレイヤ冷却ファンを取り付ける

ここ最近3Dプリンタの改造のエントリばかり続いていますが,今回はレイヤ冷却ファン編です.
(名称は結構ばらつきがあって,プリント冷却ファンとか呼ばれたりもします.)
ノズルのすぐそばに取り付けられている,プリントしたものを即時冷却するためのファンです.
このファンは割と重要だと思うのですが,何故かFlsun prusa i3には搭載されていないので,マウンタなどを作って取り付けていきます.

まずは例のごとく完成品から.

f:id:shikky_lab:20201113222057j:plain
レイヤ冷却ファンを取り付けたホットエンド

続きを読む

Precision Piezo Orionを導入しようとして諦めた話

3Dプリンタの造形において,ベッドのレベリングは最重要といっていいほど大きなファクターだと思います.最近の3Dプリンタはオートレベリングを標準搭載しているものも多いですが,ここで重要になるのはベッドを検出するセンサの精度になります.ベッド検出センサには電磁誘導式,静電容量式..etcと様々な種類がありますが,最も高精度を謳っている方式の一つにピエゾ式があります.
今回はこのピエゾ式のセンサである「Precision Piezo Orion」を導入しようとした際の顛末をまとめました.
なおタイトルの通り結果は失敗に終わっています.結論を先に書いておくと,

  • 筐体の剛性不足でピエゾセンサが反応しないことがある

ためです(たぶん).
ただPrecision Piezo Orionの日本語記事はあまり見ませんし,後世の役に立つこともあるかもと思い,一応まとめてみることにしました.

f:id:shikky_lab:20201103144635j:plain
Prescision Piezo Orion

なお,当方が使用している3DプリンタはFlsun prusa i3という機種です.

続きを読む

Fusion360でSTLファイルから寸法を取得する

※もっといい方法ありそうなので,知ってる方いたら教えてください<(_ _)>

最近もくもくと 3Dプリンタの改造を行っているのですが,公開されているSTLのパーツを少しだけいじりたいケースというのが良くあります.
寸法さえわかれば後は自分でモデリングできますが,STLのようなメッシュデータではそれも難しい...と思っていたのですが,一応解決策が見つかったので備忘録代わりにまとめてみました.
正直もっといい方法があるとは思うので,知ってる方いたらコメントください...

続きを読む

MFT2020参加してきました

先日開催されたMakerFaireTokyo2020ですが,今年も参戦してきました.出展したのは↓のロボットです.

Wiiリモコン(Wiiザッパー)で操作できるパンチングロボットです.
実は不具合で足回りが動かなかったんですが,アームだけでも結構子供ウケが良く割と大繁盛でした.
今回はコチラについて書いていきたいと思います.

続きを読む

Anti-ooze nozzleを導入してみた話

※導入と題していますが,現時点ではパラメータ調整が足りず,綺麗な造形までは至っていません.

※つまり導入はまだ完了していませんが,ここまでの備忘録としてメモしました.

3Dプリンタを使っていて,地味に気になるのがノズルからの垂れ.
特に垂れが1層目を邪魔して剥がれてしまうケースは残念感も一入です.
(※後述しますが,これに関してはリトラクト設定で割と何とかなります.)
そんな中,ノズルの垂れを激減させることができるノズルがあるとの話を聞いたので,導入してみました.
コチラです.
glocal-additive.myshopify.com
今回はこれの導入時のことを書いていきたいと思います.
実はノズル交換自体が初めてなので,ノズル交換に伴う初歩的なトラブルシューティングが主になる気もします.

続きを読む

Flsun prusa i3にUltrabaseを導入する[テストプリント編]

以前のエントリ shikky-lab.hatenablog.com から大分間が開いてしまいましたが,発注していたUltrabaseが届いたのでセッティングとテストプリントを行いました.

前回の記事をサクッとまとめると下記です.

  • Ultrabaseはanycubic社が開発したガラス系のプラットフォームプレート
  • ガラスなのでゼロ点検出に静電容量式のスイッチを使う必要がある
  • 取り付け用にマウンタ作りました
    f:id:shikky_lab:20200728000350j:plain
    静電容量センサとマウンタ

で,今回はこれをセットしてみた回になります.完成図はこんな感じ.

f:id:shikky_lab:20200728000315j:plainf:id:shikky_lab:20200728000324j:plain
Before & After

センサがでかくて目立つ...

続きを読む